こんにちは!ロードトリップバンライフ二年目に突入したTomoko(@theadventureboho)です!
私は2年間ほど使っていますが、生理時のストレスの原因がたくさん軽減されて今は月経カップ以外は考えられないです。実際に使い始めてみての感想は、シンプルに言って最高です!!
バンライフ女子、キャンプ女子、山ガールにとーっってもオススメ!!!実際にバンライフを始めたときに、月経カップ使っていてよかったなぁと思いました。
カップを膣に入れるってどういうこと?副作用とか感染のリスクとかどうなの?と不安に思われる方もいると思います。実際に使用前の私がそうでした。
ということで今回の記事では使い方、メリット・デメリット、月経カップの選び方など知っておきたいことを紹介していきます。
こちらの記事を書いているのはこういう人です

コンテンツ
月経カップとは

月経カップとは、写真のようにシリコン製カップで膣に直接挿入して経血をためていくものです。そしてこの月経カップは10年間とか半永久的に使えると言われています。私が購入した月経カップには半永久的と書いてありました。
月経カップは、生理用品が簡単に手に入らないアフリカの女性のために安全で半永久的な生理用品を作りたいというのが始まりだそう。
使い始めた最初の生理中は奥に入りすぎたらどうしようとか使い方もぎこちなかったですが、生理が終わる頃には慣れてきました。二回目の整理では完全になれることができました。
月経カップのメリット

生理中の色んなストレスが減って、私的にはメリットしかないんちゃうかと思っているくらい!早速紹介していきましょう!
経済的&スペースの節約になる
月経カップは半永久的。
私も2年間同じものを使っていて、ナプキンやタンポンなどを使ったり購入したことがないです。ナプキンもタンポンも高い買い物ではないですが、2年間で比較すると結構な節約になりますよね(^ ^)
そして限られた空間で生活するバンライフではできるだけものは少なくしたいもの。ナプキンやタンポンって意外と場所を取ったりしますが、月経カップだと月経カップ一つだけでオッケーなので場所の節約にもなります!!
私は一応予備で2つ持っていますが、ナプキンやタンポンに比べたらとても小さいので場所を取りません。
特に私は整理整頓大好きで、散らかっていると嫌なタイプなので月経カップだとポーチの中身がスッキリするので本当にただただ最高です。
漏れるリスクが低い
すでに書いていますが、私は月経カップを使い始めてからは一度も衣類などを汚していません!重い日の夜とかも全然平気です!
月経カップを入れるときに月経カップを折って入れるのですが、膣に入れた後に折った場所が開いて膣の壁に密着するので漏れにくくなっているそう。私の場合、入れてしばらくすると「べこんっ」て実際に聞こえたり感じるのでフィットしたなって分かります。
取り外すときに、月経カップを実際に取り外そうとするときに、フィット感?吸引力?を実感できると思います。フィット感はあるし漏れないのに、タンポンのように出し入れするときに膣の壁を傷つけないそう。素晴らしいですね。
私はもう生理中用のパンツも捨てて、生理中でもいつもと同じ下着を着ています。生理中でもTバックが着れるのでパンティラインが気になる服でも気にせずにコーディネートできますね!
生理中の色んな制限がない
先ほどお伝えしたように、下着も含め生理中での制限をしなくてもよくなります!
生理中でもTバックが着れるということはパンティラインが気になるヨガパンツも気にせず着れます!ナプキンのゴワゴワ感もないので気にせずにワークアウトもヨガも出来ます。
そして、生理中でもビキニが着れるので海でもプールでも気にせずに行けます。旅行の予定も生理の時期を気にせずにプランを立てられます(^ ^)
生理中の匂いが全くない
生理中の匂いは月経血が空気に触れたり、ナプキン内にこもって匂いが発生すると言われています。
月経カップでは経血を取り出すためにカップを取り出した時にしか空気に触れないので生理中の匂いが全くありません!
生理中でも気にせずにワンピースでもスカートでもショートパンツでも着れますよ(^ ^)
扱いが簡単
月経カップの使い方はすでに紹介しましたが、文章よりも実際にやってみると簡単だと思います。入れて、出して、捨てて、入れるだけなので( ^ω^ )b
最初は慣れないこともあると思いますがだんだん慣れてくるので大丈夫。
山ガールの方などは特に、長時間のハイキングをする時に使用後の生理用品も持ち歩く必要がありません!持ち物も月経カップ一つだけなので、漏れた時用に予備のナプキンとか色々持っていく必要もなくとってもシンプル。(ちなみに洗浄出来ない時用にトイレットペーパーやウェットティッシュがあるといいです)
生理を考慮せずに日程を組めるのも最高ですね!
地球に優しい
今までの人生であなたが使用してきた生理用品のゴミって一体どれくらいになるか考えたことってありますか?
ある統計によると、一度の生理期間中で20枚のナプキンを使用しているそう。年間で240枚ほど使い、ゴミを作っているという計算になります。また、ナプキンやタンポンには原料としてプラスチックが含まれているそう。
私も知らなかったので驚きましたが、ナプキン一つに対して4枚ほどのレジ袋が含まれているそうです。
でも、ナプキンやタンポンをリサイクルに捨てないですよね。そして、悲しいことに一部の生理用品のゴミは海に捨てられるそう。
おいしい空気を作ってくれて、たくさんの美しい自然風景で私たちを癒してくれる地球はたった一つしかありません。なので少しでも地球に優しい生活ができるなら実行したいですよね。
月経カップのデメリット

2年間の使用歴でデメリットを感じたことはありませんが、デメリットを探してみました。あえて言うなら、この点がデメリットになるはず。
初めて使う前・生理終了後に煮沸消毒がいる
初めて使う前には15分間の煮沸が必要になります。毎月の生理が終わったら洗う人もいるのかもしれませんが、私は年末に一回したくらいです!(他のサイトでは生理期間中に二回は煮沸消毒をと勧められていましたが、私はやっていません。自己責任でお願いしますw)煮沸は100均で買った小さい鍋を煮沸用として使いました。
合う形がすぐに見つからないこともある
私は友人にすすめられた最初に買った月経カップの形が合わず、2個目のものを使用しています。人それぞれ合うものが違いそうです。
私の場合は先端のつまみのような部分が短すぎて、取り出せないかもとひやっとしました。
なので、私の経験を踏まえると初めての購入時にはつまみが長いものを買うのをオススメします。つまみ部分がもし長すぎたら自分でカットで切るので、長めのものを買っておきましょう!
月経カップの使い方

月経カップについて、月経カップのメリット・デメリットを知ったところでどうやって使うのか紹介します。
①初めて使う前には15分間、煮沸消毒をする
身体の中に入れるものなので、初めて使う前には沸騰させたお湯に15分間つけて煮沸消毒しましょう!新しいパンツを買ったら使う前に洗濯するのと同じですね( ^ω^ )
料理しているかと思って彼が鍋の中を覗いてきたんですが、未使用だけどちょっと説明しづらかった( ^ω^ ;)
口にするものと下に使うものを混同するのは気分的にも嫌なので、100均などで買えるので煮沸用の鍋を準備するのをお勧めします。
②月経カップを挿入する
月経カップを実際に手にするとこれどうやって入れるんだ!?ってなると思いますが、入れ方があって私は半分に折って入れています。(上の写真が参考になるよ)
最初は入るんかと思うと思いますが、思い切って入れたら絶対に入ります!w
入れ方はYouTubeなどで動画で紹介されているのでぜひチェックしてみてください!
私は生理が始まりそうだなぁと思ったら夜寝る前に入れるようにしています。月経カップを使い始めてから一度もベッドや下着や洋服を汚していません!
③溜まっていそうな感じになったら月経血を捨てる
月経カップの取り外し時には、月経カップの本体をつまんで膣へのフィットをとってあげます。文章だとよくわからないと思うので、こちらもYouTubeで調べてみてくださいね( ^ω^ )
私は、普段は朝起きた時・日中のどこかで一回・寝る前に中身(月経血)を捨てています。量が多い日は日中2、3回に増やして捨てています。
私が持っている月経カップの説明書には12時間は入れたままにしていても大丈夫と書いてありましたが、私は長くても8時間くらいで変えるようにしています。
※月経カップでもタンポンと同じようにトキシックショック症候群が起こるリスクがあるそうです。なので私は最低でも8時間毎くらいで中身を捨てるようにしています。 トキシックショック症候群:タンポンの原材料と月経血が混ざることで、黄色ブドウ球菌が増殖してしまいショックを起こしてしまうそう
④月経血を捨てたあとは洗えたら洗う
家であれば捨てた後に、ハンドソープやボディソープなどで洗っています。洗剤がないときは、水でゆすぐだけでもOKだそう!
そして、出かけ先など公共のトイレで個室タイプのトイレじゃない時はトイレットペーパーで軽く拭くだけで洗わなくても大丈夫だそうです。
私たちの膣は自浄作用があるので大丈夫!だと思います。私は生理期間は5日間なのですが、数日間山にこもっていたため水分も限られているしで実際に数回しか洗えなかったことがありましたが特に問題なかったです!他のサイトなどでみると生理期間中に二回は煮沸消毒をオススメされていました。洗わないのをオススメしているわけではないですが、二回煮沸消毒しなくても問題なく過ごせています。
⑤生理中は②⇨③⇨④を繰り返す
⑥生理終了時には、しっかり洗って自然乾燥させて次の生理まで保管する
生理が終わったら、洗剤で洗ってしっかり乾燥させてください。私は月経カップ用の洗剤を持っているのでそちらで洗っています( ^ω^ )
自然乾燥も済んだら、購入した時についてきた保管用の袋(抗菌作用があるらしい)に保管しています。
使用する時に知っておきたいこと

取り出せないかも!?って焦っても出てくるから大丈夫!
私自身が月経カップを使い始める前に一番心配していたのがこれです。そして実際に初めて使った時につまみ部分をつかめずにまさかの出せないかもぉ!?と焦ったのですが、うんこ座りwをしたら掴みやすくなって取り出すことができました。
もし、取り出せないかもと思っても絶対に出てくるので大丈夫!リラックスしてください。焦っていると膣が余計に閉じるのか、取り出しにくくなりました。
そして、体位を変えてみましょう!私のオススメはうんこ座り!
たくさんの人が同じ経験をしていて、結局取り出せるので安心してください( ^ω^ )
経血の破棄忘れにご注意を!
私の場合、快適すぎて生理中であることを忘れてしまい日中、一度も交換しないこともありました!
月経カップでも極々稀にTTS(トキシックショック症候群)が起こる可能性があるらしいので、最低でも日中での交換は忘れたくないですね。
同じく月経カップ使用者の友人と、快適すぎて忘れちゃうよねぇと話したことがあります。w 本当に忘れるくらい快適なのでご注意ください。w
まとめ

・地球にも優しい!
・TTS(トキシックショック症候群)のリスクがあるのを忘れない
・絶対に取り出せるから大丈夫!リラックス!!
・買う時にはつまみが長めのものがオススメ
何事にも、メリット・デメリットがあると思いますが月経カップはメリットだらけ!
Amazonなどで見てみると一つ2000円程度で買えるものもあるので、口コミなどを見つつ選び試しに買ってみるのもいいと思います!
一度使い始めると、もうナプキンやタンポンには戻れなくなるはず!
私の月経カップは1500円くらいで書いましたが2年間使っています!人工物を身体の中に入れるって違和感でしたが、医療用のシリコンを使っているので安心です( ^ω^ )
なんせタンポンにもプラスチックが入っていますしね。
ということで、この記事が誰かの生理期間中のストレスが少しでも減ったらいいなぁと思っています(^ ^)