こんにちは!Tomoko(@THEADVENTUREBOHO)です。
30代でアメリカに単独移住し、アメリカとメキシコで1年間半ロードトリップ&バンライフをしたりとちょっとだけ破天荒で世間からはみ出る生活をしている経験の中で気づいたことをシェアしています。
今までの人生の中で価値観や考え方は人それぞれ違うという言葉を皆さん聞いたことがあると思います。ところがですね、まさかの正解・正義でさえも人それぞれ違うんです。
算数・数学の正解とかではなく人生においての正しさ(正解)です。
私が数年前に完全に気づく前は、正義や正解はみんな一緒で正義や正解が違う人は悪人だけとまで思っていました。
もちろん法律や国や社会におけるルールは守らなければいけませんし、最低限の統一したものが必要です。
でも人生において、時には道徳的にも正解・正義ってみんな一緒ではないんです。
例えば正しさや正義の違いを見るのが、医療現場だと延命治療。
脳死状態でもう2度と意識が戻らないと言われている場合、延命治療を続けるか続けないか選択できる時がきます。その時、同じ家族であっても違う意見を持ちます。なぜなら、家族といえどそれぞれにおける正解・正義が違うからだと私は思っています。この場合は価値観・考え方というより正解・正義の方がしっくりくると思っています。
お互い自分の正解・正義が違うからそれらをぶつけ合うこともあるでしょう。もう十分頑張ったんだからという正義を持つ人、脳死と言えど心臓は動いてるのに延命治療を続けないなんて正義じゃないという人。私自身が思うのは、どちらも正しいんですよね、どちらも正義なんだと思います。ただ、違う目線で物事の見え方は変わってくるし人それぞれに正解・正義が違うから。
まぁ人それぞれ違う価値観や考え方をもち、それらから正解・正義が形成されているので違うのは当たり前っちゃ当たり前なんですが気づいた時は本当に衝撃的でした。
分かった、全員違うのは分かったと。このブログの言いたいことはなんやとお思いのあなた、お待たせしました笑
今回お伝えしたいことはお互いの違いを尊重して認め合うだけでいいということです。誰が正しい誰が間違っている、誰が上で誰が下などそういうジャッジメントをすることをもう辞めましょう。
そもそも全員違うのだから、その中で何を基準にどうやってジャッジしていくんでしょうか。そしてそのジャッジに果たして意味があるのかなぁと思ってしまいます。
動物界一の動物さんを決めましょう!というときに、どうやって一番の動物さんを判断しましょう?
チーターさんは足の速さで決めよう!と言いお猿さんは木登りが得意かどうかで決めよう!、ワニさんは泳ぐのが得意かどうかで決めよう!と言うでしょう。
さて、これって一体どういう結果になるでしょうか?例えば決定権のある人がよし、じゃあ生き残れる強さで決めようと言ったとしましょう。もうすでにその決定権のある人のエゴが入っていると思いませんか?そしてそれぞれの個性を、決められた枠の中で判断して、あなたはトップランクの動物さんです。あなたは下位の動物さんです。ってそんな判断ちょっと暴力的やしませんか?と私は思ってしまいます。
みんな違ってみんないいんです。違うのが当たり前なんです。
そしてもう一つ気づいたことは、私たち人間は無意識に自分が一番正しいと思っているということ。
例えばもしあなたが自分が一番正しいという思い込みを持っていなかったとしたら、誰かと言い合いになること自体なかったんじゃないかなぁと思います。だって、言い合いってお互いの意見を押し付け合うことだと思いませんか?
- 私の気持ち分かってよ(私が正しいんだから)。
- なんでそんなことするの(あなたのやっていることは間違っていて、私が正しいんだから)。
誰でもこう思うのは当たり前です。だって私たちにはエゴがあるんだから。そしてエゴが主張することやエゴ自体を持っていることは間違いでも悪いことでもありません。大切なのは私たちにはそういう考え方の癖があるということを知ること。
次からはきっともう少し違ったコミュニケーションがとれるはず。
- 私はこういう気持ちになったよ(あなたにはあなたの意見があるよね)。
- どうしてそんなことしたのか教えて欲しいな(あなたの意見を知りたいよ)。
こちらの方が押し付けがましくないと思いませんか?
(正直、2つ目のはいまいちかも・・・笑 でも後者の方が押し付けてはいませんよね)
しかも人間って相手が感情的だと言われた人も感情的になってしまうんですね。
なので、「どうして分かってくれないのー!?」で行くと向こうも「いや、お前の方が分かってくれんやんけ!?」という泥沼に入っていきます。こうなると解決するための話し合いではなく、ただただ感情と自分の意見を押し付け合う言い合いになってしまいます。
分かります。私も未だによくやります。(やっとんのかい)
なぜこうなるかというと、あなたには私を理解して欲しいという気持ちからくるんですよね。でも、押し付け感ありますよね。
気持ちや不満はちゃんと伝える、でも押し付けない言い方をすると相手の意外な意見が聞けたりします。私的にはそれめっちゃ分かりにくいけど相手なりに私を思ってやってくれていたこともありました。そういう場合、相手目線で言うと私を思ってやっていたのに怒られるんやったらもうしない。となってしまい、結果なんもいいことないです。
決して自分を我慢しましょうということではないです。むしろ我慢しないでください。ただ、私たちは価値観・考え方さらには正解や正義までも人それぞれ、家族であっても違うということを気付く・知るだけでいいんです。
だんだんコミュニケーションの仕方が変わって、自分以外の人との違いに振り回されることがなくなります。違いを受け入れて納得する必要はありません。ただただ、あなたはそういう意見なんやね。ところで私はこう思うよ、と。
さらには相手の意見を好きになったり自分の意見を変えようとする必要はありません。ただただ、分かったよと。私は大切な人がどう考えているのかを知りたいとは思いますが、変えたいとは思いません。その違いを受け入れることが愛でありリスペクトだと思うから。
私はありのままの私じゃなくって私が変わらないと認めてくれない、愛してくれないという経験をしてきたので余計にそう強く思ってしまうのかもしれません。
相手を変えたい!という気持ちは誰にでもあります。ですが、果たしてそれは相手にとって幸せなんでしょうか。あなたのフィルターを通しての相手の幸せと、相手が思う幸せは違います。
お互いの違いを受け入れ、お互いがお互いらしく尊重し合い一緒に生きていける。素敵ですよね。
価値観や考え方・正解・正義が違うことを知ったあなたになら出来るはず。今までの人生で培ってきた考え方なので急に180度変えることは難しいですが、少しずつでも変わっていきます!大丈夫、あなたには出来る!❤︎
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。みんなが自分らしく大切な人と幸せになれますように❤︎また次の記事でお会いしましょう。
コメントを残す